MENU

通勤・通学にお薦めなスポーツバイクとオプション紹介

TREKの通勤・通学にお薦めなロードバイク/クロスバイクの選び方からあると便利なオプション品、アップグレードについてご紹介します。

バイクの選び方

フレーム素材はアルミ?カーボン?

ロードバイクやクロスバイクといったスポーツバイクはフレームの素材に関して主にアルミかカーボンに分かれます。
カーボンフレームは高額でアルミと比べてより軽く、レースやロングライドといった目的に特化したものがあります。

TREK FX 3(アルミフレーム)

アルミフレームは基本的にエントリーグレード~ミドルグレードに採用されることが多く、クロスバイクの多くはアルミフレームが採用されています。

TREK Domane AL(アルミフレーム)

アルミフレームの魅力のひとつに、比較的ラフに扱えるという点があります。カーボンフレームは、走行時の転倒はもちろん、立てかけておいた自転車を倒してしまうだけでも当たり所が悪いとフレームにひびが入ってしまうことがあり、そのフレームは使用不可となることもあります。アルミフレームは走行中によほど激しく転倒したりしなければ、フレームが凹むことはあっても、完全に使用不可になるような事態にはなりません。
特に通勤・通学においては駐輪場に長時間目を離して置くことになります。自身は気を付けていても知らない内に隣のバイクがぶつかってしまう事もあります。そのためぶつからないことが一番ですが、価格を抑えたアルミフレームの方が気兼ねなく使うことができます。

ボントレガー MIK ユーティリティ トランク バッグ

またアルミフレームなら金属素材で耐荷重にも優れているため、荷物を運ぶのに便利なラックや雨の中でも快適に走れるフェンダー(泥除け)、自立させて置くためのスタンドといったアタッチメントにも幅広く対応しています。

レースモデルとツーリングモデルどちらがお薦め?

例えばTREKを代表するアルミロード2車種、Emonda ALRはレースモデルとしてより軽く剛性の高い設計になっています。ただしレースに必要なボトルケージ台座はありますが、その他のアタッチメントを付ける設計はありません。
一方でエントリー向けロングライドモデルとして販売されているDomane ALは重量は増えますが、フェンダーやラック、トップチューブバッグ等を取り付ける台座が用意されています。
荷物が少なくリュックや小型のサドルバッグで済むならレースモデルのEmonda ALRで移動した方が速いでしょう。
より多くの荷物を持って移動するならばバイクラックが取り付けられるDomane ALの方が乗り手に負担をかけずに移動できるのでお薦めです。

クロスバイクとロードバイクどちらが正解?

クロスバイクは街乗りとスポーツのハイブリッドバイクであり、ロードバイクはよりスポーツ用途に特化した乗り物です。通勤・通学においてはどちらが正解ということはありませんが、例えば移動距離が片道20㎞以上と長いのであればロードバイクの方がより少ない力で速く移動できるので楽です。
例えば自宅での保管方法が屋外ならばクロスバイクの方が盗難のリスクが少なく安心して置けるでしょう。
それぞれのバイクに用途に応じて向き不向きはあるので、まずは使用状況や移動距離をショップの店員に相談してみてください。きっとお客様の使い方に応じた理想の1台を紹介してくれるはずです。

TREKのバイクなら生涯保証付き

TREKのバイクがお薦めなのは全てのフレームセットに生涯保証が付いてくる事です。
通勤・通学でバイクを使われる方は10年以上乗り続ける方もいます。
一般的にアルミ製フレームの寿命は一般的に5~10年と言われており、長期間使用すればアルミの溶接痕から割れることもありますが、TREKのバイクであれば材料および製造上の欠陥に対して起きたフレームセットの不具合は生涯保証が適用されます。それだけ品質に自信のあるメーカーであり、長く乗り続けられるバイクとして多くの方がTREKを愛用しています。

あわせて読みたい
トレックおよびボントレガー製品の保証に関して トレック/ボントレガー 限定保証 トレックが提供するお客様への安心サポート以下に指定した通り、全ての標準装備された機器およびアフターマーケット製品の材料および製...

通勤・通学にお薦めなロードバイク

Domane AL(ドマーネ AL)シリーズ

スムーズで速く、楽しいアルミロードバイク
リーズナブルなアルミフレームを採用したDomane ALは、快適で高性能、そしてオールロードで使える多才なバイク。最新のDomane AL Gen 4は、その価格からは考えられない新しい軽量設計を採用。友人とのスピードライド、舗装からグラベルへのルート変更、街中での通勤、チャリティーライドの先導など、あらゆる用途に対応する。

こんな方におススメ
・ラインナップは10万円台から用意されており、価格を抑えて本格的なロードバイクを始めたい方
・アップライトな姿勢で乗れるため、身体が硬く深い前傾姿勢が苦手な方
・一般的なロードバイクよりも太いタイヤが履かせられるため、速さよりも快適さを重視する方

モデルラインナップ↓

あわせて読みたい
2025 TREK Domane AL 5 Gen 4 (¥299,000) カラー / Lichen Green カラー / Matte Trek Black Domane AL 5は、スピーディーで多用途のロードバイク。ロードライドをこれから始める方に最適だ。Alphaア...
あわせて読みたい
2025 TREK Domane AL 4 Gen 4 (¥255,000) カラー / Era White カラー / Viper Red カラー / Hex Blue to Marianas Blue Fade Domane AL 4は、スピーディーで多用途のロードバイク。ロードライドをこれから始める...
あわせて読みたい
2025 TREK Domane AL 2 Gen 4 (¥165,000) カラー/Matte Lithium Grey カラー/Crimson to Dark Carmine Fade Domane AL 2は、スピーディーで多用途のパフォーマンスロードバイク。ロードライドをこれから始める方...

通勤・通学にお薦めなお薦めクロスバイク

FX(エフエックス)シリーズ

移動をフィットネスに変えるバイク
FXクロスバイクで、フィットネスをもっと楽しもう。FXは、出勤でもワークアウトでも、たくさん移動し、たくさん陽を浴び、めいっぱい楽しむのに最適な一台。

こんな方におススメ
・初めてのスポーツバイクとしてクロスバイクはロードバイクよりも価格を抑えて始められます。
・アップライトで上半身の負担が少ない姿勢で乗ることができ、片道15km程度の距離まで走る方

モデルラインナップ↓

あわせて読みたい
2025 TREK FX 3 Gen 4 (¥125,000) カラー/Era White カラー/Crimson カラー/Galactic Grey カラー/Hex Blue FX 3は、性能、快適さ、利便性を追求した、万能なクロスバイク。軽いアルミフレーム、カーボン...
あわせて読みたい
2025 TREK FX 2 Gen 4 (¥99,000) カラー/Matte Trek Black カラー/Mulsanne Blue カラー/Plasma Grey Pearl カラー/Lava FX 2は、悪天候でもサッとすばやく停止できるディスクブレーキを搭載した、スタ...
あわせて読みたい
2023 TREK FX 1 Disc (¥74,690) カラー/Rage Red カラー/Satin Trek Black FX 1 Discは、軽いアルミクロスバイク。外観と同じだけ、走りに優れている。変速段数が多いので、どんな地形も快適に走ること...

お薦めオプション

車体購入と併せて最初に用意すると便利なオプションをご紹介します。

置き型ポンプ

スポーツバイクは日頃パンクが起きないように空気圧管理が重要です。
クロスバイクであれば1~2週間に1回、ロードバイクであれば1日~1週間に1回は空気圧チェックを行います。仏式/米式というママチャリのような一般車に使われる英式と異なるバルブを使用しているため、空気圧計測用のメモリが付いた専用のポンプが必要です。

あわせて読みたい
【安全のために】スポーツバイクの空気の入れ方【仏式】 ロードバイクやクロスバイク、マウンテンバイクを始めるにあたり最初に覚えなくてはいけないのが空気の入れ方です。ママチャリ等の一般車と異なりタイヤの細いロードバ...

スタンド

自転車を自立させて停める場合にはスタンドが必要になります。スポーツバイクのスタンドは一般的に別売になります。クロスバイクであれば純正スタンドが主にメーカーより販売してますが、ロードバイクであれば対応するスタンドは車種によって異なるため事前に確認しましょう。

前後ライト

フロントライトだけじゃ駄目なの?と思われますが、車道を主に走るスポーツバイクはリアライトを使うことで車からの視認性が大幅に上がり、より安全に走行できます。

あわせて読みたい
【2024年9月時点】TREK・BONTRAGERのフロント/リアライト各種紹介と機能比較 TREKおよびBONTRAGERから発売されているライトは性能に優れているだけでなく、同ブランドのステムやサドルとBlendrシステムを組み合わせることで、よりスマートにバイク...

ロック(鍵)

鍵は通勤・通学用であれば出来るだけ丈夫なものが必要です。特に駐輪場が他人も入れる場所であれば、壊されにくい鍵でフェンスやポールといった固定物とまとめて鍵をかけましょう。

あわせて読みたい
【安全のために】スポーツバイクの鍵の選び方と盗難されにくいかけ方 ロードバイクやクロスバイクといったスポーツバイクを始める際に必ず最初に用意するアイテムの一つに「鍵」があります。鍵といってもワイヤーやチェーンタイプ、U字ロッ...

フェンダー(泥除け)

雨上がりの水溜まりを踏んで制服やスーツに泥を飛ばしたくないなら泥除けは必須アイテムです。
ワンタッチで脱着できるものよりもボルトを使って固定するフルフェンダータイプがお薦めです。

ヘルメット

スポーツバイクはママチャリや一般車と比較して速度も出ますし、車ともより近い距離で走行します。
万が一の落車や事故で大きな怪我をしないようにヘルメットは必要です。また選ぶ際は必ず国内もしくは海外の安全基準を満たした製品にしましょう。

あわせて読みたい
【安全のために】スポーツバイクを始めるにあたって正しいヘルメットの選び方 ロードバイクやクロスバイクといったスポーツバイクを始めると、少し踏むだけでこれまでの自転車では体験することもなかった速度で走れることが分かります。下りであれ...

バイクラック

フロントもしくはリアにバイクラックを取り付けることで、一般車の様にカゴを取り付けて荷物を運べるだけでなく、パニアバッグやトランクバッグで荷物を積むことができます。
特にリュックを使う移動であれば、長距離の場合に背中が汗をかいたり腰に負担がかかり痛くなることもあります。重い荷物であれば乗り手は手ぶらな状態で如何にバイクに積んで走れるかが重要です。
バイクの形状や材質によって付けれるラックは異なるため、事前に確認をした上で選びましょう。

お薦めアップグレード

タイヤ

スポーツバイクの走りの性能を大きく変えるのは直接地面に接して回転しているタイヤです。
クロスバイクやエントリーグレードのロードバイクに付属しているタイヤは街乗りでの耐久性を重視したり価格を抑えたモデルが付属しているため、レース・トレーニング向けタイヤと比較して重量は重く、転がり抵抗も大きいです。
1本6,000~10,000円程度のレース・トレーニング向けタイヤにアップグレードすれば、踏みだした瞬間から驚くような転がりの軽さ、加速感が味わえます。バイクの走りをもっと良くしたいと考えた際にはまず最初にタイヤのアップグレードから考えましょう。

ペダル

クロスバイクにはおまけでペダルが付いてくることが多く、ロードバイクにはペダルは付いてきません。
おまけのペダルや1,000~2,000円程度のペダルは1年ぐらいの使用で壊れたり、ベアリングの回転性能が劣っているため、漕ぐたびに抵抗が大きく余計なロスが発生します。
5,000~10,000円程度のベアリング性能に優れたペダルや専用のシューズとペダルと合体させて漕ぐビンディングペダルを使用すれば、より楽に速く走ることができます。

いかがでしょうか。TREKのスポーツバイクに乗ってサイクリングを通勤・通学における移動手段にしましょう!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

スターバイクス代表